2018年7月24日火曜日

もらったほうは苦笑い

おはようございます。担当の乃森です。
まだまだ暑い日が続きます。
来月まで続くそうですが、
いい加減に一雨くらい降っていただきたいものです。

暑い暑い暑い本日、果樹です。
もも すもも ブルーベリー ブラックベリー
野菜たちはいかがでしょうか。

かぼちゃ ゴロゴロ

たまねぎなしのカレーが作れます
 黄色いにんじんもござます。
右奥にはじゃがいも「インカのめざめ」。
最近耳にするようになりましたが、人気上昇中のじゃがいもです。

花ニラ キュウリたち アスパラも
なす とうもろこし 

さて、本日はバレンタインデー・・・・からおよそ5か月。
「ホワイトショコラ」はいかがでしょうか。
生で食べられる、さわやかな甘さ。

もう普通のチョコレートじゃ面白くない!
特別なものを贈りたい!
そう思っているかた必見です。

「ホワイトショコラ」。
見た目も普通のチョコレートとは違います。

こちらです。

とうもろこしです。
すみません。とうもろこしです。

最近、人気が出てきています、「白い」とうもろこしです。
皮が薄いので、生でも食べられ、その甘さは茹でて食べるものとは
また違った味わいだそうです。

まずは生で。
それから茹でて。

バレンタインデーの時期にこれがあれば、
贈ってみるものまた一興です。

もらったほうは苦笑いかもしれませんが・・・・・。

「あ、ありがとう。とうもろこし・・・ね・・・」

お待ちしております。

2018年7月21日土曜日

新「桃色ウサヒオリジナルグッズ」販売!!

おはようございます。担当の乃森です。
本日から、新「桃色ウサヒオリジナルグッズ」が販売されます!!

新商品は、地元朝日中学校の現三年生のみなさんと一緒に
共同開発をしたコラボ商品です。
生徒のみなさんが企画した商品案の中から、企画発表会などを経て2つを厳選。

「ばんそうこう」と「お茶わん」が新グッズとして商品化されました。

「ばんそうこう」

ウサヒのばんそうこう

見た目もかわいいばんそうこうです。
ちょっと怪我をしたってもう安心ですね。
これさえピッと貼っておけば、
傷なんてなんのその、かわいさ満点です。


「お茶わん」

ウサヒのお茶わん

見た目もなんとも上品なお茶わんです。
「ウサヒなんて・・・・」と思っている思春期の男子にもぴったり。
これでご飯をモリモリ食べればモテること間違いなし。

反対側から
上から


中学生のアイディアが、見事新しいグッズとして形になりました。

ぜひ店頭でお手に取ってご覧ください。
そのかわいさに、欲しくなること間違いなしですね。



ずらり


お待ちしております。

2018年7月20日金曜日

気分はもう

こんにちは。担当の乃森です。
暑い日が続きます。
本日、気分はもう蒲焼きです。

蒲焼き以外を見てみましょう。

まずは果樹です。
恋して ブルー ブラック

 夏野菜の定番、きゅうりになす。
どんどん数が増えています。


じゃがいも かぼちゃ
どかーんと夕顔 小松菜 とうもろこし

先週に引き続き、「あっぷるニュー豚」の特別店頭販売も行っております。
週末の蒲焼きに・・・・ではなく、BBQに焼肉にぜひご利用ください。

土曜の豚の日

さて、本日は「うなぎの蒲焼き」です。
おっと、申し訳ありません。
気分がもう蒲焼きだったので、先に口走ってしまいました。

仕切り直します。

さて、本日は「土用の丑の日」です。
土用の丑の日といえば、「うなぎの蒲焼き」です。

りんごの森でも「うな重」を店舗で販売いたしております。

土用の丑の日

おいしそうです。
私は昨年食べ損ねていますから、今年はなんとしても食べておきたい・・・。

そもそも土用の丑の日がなんであるかもよくわかっておらず、
音の響きだけで「土曜の牛の日」と思っていた方も多いはず。

週末の焼肉パーティーのことか!?

とても簡単に説明いたしますと、そもそも「土用」とは、
各季節の終わりごろの約18日間を指し、夏だけではなく、
春夏秋冬全てに土用があります。
では「丑の日」はというと、毎年割り当てられているあの「十二支」の「丑」と同じで、実は年だけではなく日ごとにも割り当てられています。
12日で一周する計算ですね。
ですから本日の「土用の丑の日」とは、夏の「土用」の期間中の「丑」に当たる日です。

「その日になぜうなぎを?」という疑問も出てきますが、
それはもう有名な「平賀源内」のお話ですね。

気分はもう蒲焼きです。

あっ、財布に400円しかないっ!
銀行のキャッシュカードもないっ!

この気分はどうしたら・・・・・。

お待ちしております。

2018年7月19日木曜日

憧れの黒

おはようございます。担当の乃森です。
本日は猛暑日予報。
昔は日本てこんなに暑かったでしょうか。
子どもだったので気にしてなかったのかもしれませんね。

様子を見てみましょう。
まずは野菜たちです。

かぼちゃ 奥にジャガイモ デストロイヤー
きゅうり なす
とうもろこし ミニトマト 枝豆もあります
小松菜 ピーマン エンツァイ ツルムラサキ

入り口正面の果樹はどうでしょうか。


桃、ブルーベリー、ブラックベリー。
桃は昨日ご紹介いたしました「恋しちゃう」桃です。

さて、昨日もちらりと登場しておりましたが、「ブラックベリー」です。



生食も可能ですが、
ラズベリーと比べると、渋味や酸味が強いので
ジャムなどの加工に向いています。
ケーキなどのトッピングにもとてもよく映えます。

“おいしそう”が出る前に、”かっこいい”が出てしまうのは、
私個人の問題でしょうか、それとも男子だからでしょうか。
男子は”黒い”の好きですからね。
「ブラックベリー」。
口に出すとまたかっこいいですね。

「ブラックペッパー」
「ブラックベア」
「ブラックバス」
「ブラックホール」
「ブラック 無糖」
「仮面ライダーブラック」

ふむふむ。かっこいいじゃないですか。

「ブラックマンデー」
「ブラックリスト」
「ブラックデス(黒死病)」
「ブラック企業」
おや、気が滅入ってきました。

「ブラックマネー」
「ブラックマーケット」
だめですね。

そうしたらこれです。

「快楽亭ブラック」!!

おあとがよろしいようで。

お待ちしております。

2018年7月18日水曜日

桃色ウサヒが遊びにくるよ

こんにちは。担当の乃森です。
暑い暑い毎日ですが、
今週末はもっと熱い!!

朝日町立朝日中学校3年生のみなさんと、
道の駅あさひまち「りんごの森」が共同開発した
「桃色ウサヒオリジナルグッズ」新商品の発売に合わせ、
今週の21日(土)、22日(日)の二日間、
桃色ウサヒがりんごの森に遊びにやってきます!!!!


21日(土)は、9:00~、11:00~、13:00~、15:00~
22日(日)は、11:00~、13:00~、15:00~
ウサヒがりんごの森をウロウロしています。

写真を撮るもよし、遠くから見るだけもよし、ハグするもよし。
ただし、蹴ったり叩いたりするのはお止めください。

ウサヒがりんごの森で、
こんなにウロウロしている日もそうそうありません。
熱いですね!
熱い週末ですね!
中の人はもっと暑い・・・・・。

おっと、中の人なんていませんよ。
ウサヒはウサヒであり、ウサヒそのものです。

週末は新オリジナルグッズもチェック!!
ウサヒにも会いに来てください!!

お待ちしております。

恋☆未来

おはようございます。担当の乃森です。
朝からじっとりと暑さがしみてきます。
まだまだ暑い日が続きそうです。

店内はどんな様子でしょうか。


キュウリにナス。
どんどん品数も増えてきました。

最近ではだんだんと全国に知られるようになりましたが、
夏の食卓には欠かせない山形の「だし」。
夏野菜のキュウリとナスを使います。
旬の時期に旬のものをいだだく。
なんと言ってもこれが基本ですね。




ささ、果樹たちはいかがでしょうか。


ブラックベリー、並んでいます。


そして、桃です。
なんと名前が「恋みらい」。
まるで漫画かアニメのタイトルみたいです。
恋・未来 青春ですわ
この桃を食べると、恋が叶うとか叶わないとか。
真偽は不明ですが・・・・・・・。

名前から想像して「甘い」桃でしょうね。

そう、どうやら「甘い」桃のようです。
「ひと夏の甘い恋」の味、と例えておきましょうか。
気になる方はぜひお試しください。
恋しちゃうかもしれません。

夏はいろいろなところに恋の罠が。
お気をつけください。

お待ちしております。

2018年7月17日火曜日

すもももももももものうち、なのか

おはようございます。担当の乃森です。
連休明けの本日は、静かな幕開けです。

朝採りとうもろこし
かぼちゃ、じゃがいも、デストロイヤー!

なすにきゅうり

すももはわずかです。

寂しげ
左に写っているのが「サマークリスタル」。

さわやかな名前
すもものようですが、ネクタリンです。
ネクタリンとは、すももではなく、桃の一種です。
ややこしいですね。

ネクタリンは一般的に果肉が黄色いですが、
「サマークリスタル」は桃と同じような乳白色をしています。
見た目がすもものように見えるので、すももの味を想像しますが、
そこはやはり桃の一種、桃の味がしっかりします。

すもももももももものうち。

とは言うものの、すももと桃はやはり違い、そこにネクタリン、
プラムとくるとなにがなんだかわからなくなります。
日本すもも、西洋すもも、アメリカすもも・・・・・・・・。

勉強あるのみですか。

お待ちしております。