2021年5月31日月曜日

さくらんぼは不作の見込み

こんにちは。担当の乃森です。

本日は穏やかな晴れの日となっています。
このような絶好の晴れの日に、
溜まっていた洗濯物を一気に片付けたいと思いつつも、
本日は出勤なのでそれも叶わず、
いつものように静かな月曜日の朝です。

静かも静か。
本日のお店の様子を見たら納得でしょう。
先週の「月曜日の宿命」を凌駕する出品の少なさです。
お天気はいいんですけどね。

では様子を見てみましょうか。
思えば明日から6月に突入です。山菜は終わりに入っています。
ワラビ、細竹、孟宗竹、入荷はこれだけです。




そして水煮タケノコが少し入荷しております。


他の野菜たちも出品はわずかです。
ニンニクの芽とズッキーニが新たに出てきました。
夏野菜への切り替わりが始まりましたね。


二十日大根、ほうれん草。


大きなリーフレタスが出てきました。


本日の生鮮品。以上です。
本当に出品が少ない・・・。

さて、明日から6月に入ります。山菜の時期が終わり、
6月と言えば山形県にとっては重要な「さくらんぼ」の時期に入ります。
しかしながら今年のさくらんぼは、ここ数十年の中でも最悪レベルの凶作見込み。
原因は開花時期の霜による雌しべの枯死と連日の低気温です。

稀に見る不作

見立てでは例年の3割減ということです。
なんだ3割くらいかと思う方もいらっしゃるでしょうが、
結実したさくらんぼ全てが商品として成り立つわけではありません。
いいものがあれば当然悪いものもあります。
特に贈答用となれば着色・形状、いいものを揃えなければなりません。
全体の量が少ない分、商品として通用するものも少なくなります。
スーパーなどでは事前予約をすでに停止しているところがほとんどです。

ここりんごの森でも状況は思わしくありません。
生産者さんたちの話を聞いても、やはり数は少ないようです。
朝日町はりんご農家さんが大多数を占めますから、
ただでさえさくらんぼの生産は多くありません。
りんご栽培だけで手一杯となり、
非常に手間のかかるさくらんぼの生産をやめてしまう方もいらっしゃいます。

果たして今年はどのくらい出品量となるでしょうか。
コロナの影響下でさらに天候不良。
悪条件が重なってしまいました。
心配です。

2021年5月30日日曜日

おべんとうばこのうた

こんにちは。担当の乃森です。

金曜日のブログのトラブルから2日経ち、
恐る恐る画像をアップしてみたところ、無事アップできました。


ふう、よかったです。
ブログ担当の私の仕事が無くなり、
そのまま私自身が打ち切りとなる事態はなんとか避けられそうです。
あっ、この画像は試しにアップしてみたテングザルの画像です。

念の為、もう一度試してみます。


あつ、大丈夫なようです。
最悪ブログの打ち切りまで考えてましたから、ひと安心です。

では、本題に入りましょう。

5月も明日で終わりです。つい最近大型連休だったような気がしますが、
それからひと月が過ぎようとしているのですね。
6月を目前に山菜たちはすっかり数が減ってきました。
ワラビなどはまだまだちょこちょこと出てくると思いますが、
もうピークは越えています。

逆に安定的にお店に並ぶのが「フキ」です。


ほろ苦さが特徴の山の味覚です。
ただスジ取りなどの手間のせいか、少し敬遠されがちな農産物でもあります。

先日、ちょっとした家事をこなしていたところ、
つけっ放しになっていたテレビから気になる内容が聞こえてきました。
ご覧になった方もいるかもしれませんが、
手遊び歌の『おべんとうばこのうた』の歌詞が
変わってきているというではありませんか。
現在の幼児たちは「おにぎり」ではなく、
「サンドイッチ」などに変えて歌っているところがあるそうです。
しかも理由がごく単純。
「こっちのほうが親しみがあるから」だそうです。

きざみしょうが、ごましお、にんじん、さくらんぼ、しいたけ、ごぼう、
れんこん、フキ。

歌詞に出てくる食べ物です。
ショウガはまだしも、言うほど園児に馴染みのない食べ物でもないように
思えるのですが、可哀そうなのは「フキ」です。
「スジの通ったフキ なんて園児には意味不明」とまで言われる始末。

フキよ。
時代だよ。時代が変わったんだよ。
そんなに悲しむんじゃない。
時代のせいさ。


どうなんでしょうか。
若い世代の家庭にはフキは食卓に上らないものなのでしょうか。
そう考えてみると、我が家の食卓も、
義母がいなければわざわざフキを食事に出すことはないかもしれません。
これも食生活の変化、ライフスタイルの変化の一部なのでしょう。

可哀そうなフキはさておき、
この話題にはもっと大きな時代の変化を象徴しているものがあります。
それはサンドイッチに主役を取って代わられた「おにぎり」です。
おにぎりを食べない日本人。
日本の米離れはどんどん進んでいます。

ここにも地元朝日町産のお米が並んでいます。
山形のブランド米「つや姫」や「雪若丸」。庶民の味方「はえぬき」と。


はるか昔から米作りは日本の産業の中でも大きな根幹のひとつでした。
朝日町でも多くのお米が作られています。
ですが、食生活、ライフスタイルの変化により、米の需要は減少の一途。
米余りは毎年深刻さを増していきます。
さらにここにきて、コロナによる消費の減少も重なり、
山形県でも20年度産の備蓄米がかなりの数になるそうです。
そうなれば米価の下落も懸念されます。
近年では「米農家では食っていけない」とまで言われるようになってしまいました。
県も国も食用米生産からの転換を進めようとしていますが、
なかなかうまく進んでいないのが実情のようです。

お店並ぶ「お米」を少し見てみましょう。
りんごの森特製のお弁当。


会員さんののり巻き。チヂミには米粉が使われています。


凍み餅もお米。


味付け前の凍み餅を見ると一目瞭然。
お米です。


やはりお米って食べられなくなってきているんでしょうか。
確かに、お店でもパンの売れ行きは好調です。
手軽に食べられるというのがパンが人気の理由かもしれませんが、
軽食コーナーにしてもラーメンなどは盤石の人気メニュー。
小麦粉食の文化の浸透はあまりにも深い・・・。

私育った生家では、ほぼ毎日朝食は「ごはん」でした。
全くパンを食べないというわけではありませんが、
パンの立ち位置はあくまでも脇、主食に置かれることはありませんでした。
私の祖父が米を作っていたということもあり、お米は食卓の主役でした。
私が家を出て独立する際は、必要な家電には「炊飯器」がありましたし、
ご飯を炊いて食べるという行為は自然なことだったのです。
ところが今の若い世代、特に進学などで家を離れる若者にとっては
「炊飯器」は必ずしも必需品ではないそうです。

これも時代の変化なんでしょうね。
「昔はよかった」などと口にしたらそれこそ時代からのはじかれ者。
それでも自宅の近くが輝く稲穂で溢れていた光景は、
ある種の「豊かさ」に満ちていたような気もするのです。

道の駅近くの田んぼでは今年も稲が植えられています。



この風景はいつまで続くでしょうか。

お米も「フキ」もございます。
お待ちしております。

2021年5月28日金曜日

ブログシステムエラーにより

 こんにちは。担当の乃森です。

昨夜の雨がまだ地面を少し濡らしています。
雲の多い空も次第に晴れへと変わってきそうです。
ここ何日か肌寒さを感じる日が続きましたが、
本日はまた夏日近くまで気温が上がり暑くなりそうです。
寒くなったり、暑くなったり、体がおかしくなりそうです。

ではお店の様子です。
6月が間近ということで、山菜類も急に数が減ってきています。
昨日と同様、本日の入荷も少ないですね。






・・・・・・
と、ここまで書いたのはいいものの、
ブログの調子が悪く、画像アップ時にエラーが出てしまい、
どういう訳か全く画像をアップできない状態となっております。
困りました。画像が出せないのでは情報のほとんどを遮断されたも同じ。
ですが致し方ありません。文章だけでやってみるしかありません。
ただ、文字だけの場合、長くなれば長くなるほど、読む率は下がります。
というわけで手短にまいります。

本日のワラビの入荷は10束ほど。人気のアク抜きワラビの入荷はございません。
山菜類は、シオデが3袋ほど、タラの芽1パック、シドケ一束、フキが大量です。
タケノコは細竹と孟宗竹が入荷しています。

野菜類は、ニラ、二十日大根、ほうれん草、小松菜。
珍しいキノコの「タモギタケ」がひとパックです。

非常にやりづらい・・・。
どうしたらいいんでしょうか。復旧するんでしょうか。

とりあえず本日のお店の様子はツイッターで公開することにしましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓


ブログはエラーが改善するまでしばらくお休みです。

念のためもう一度画像アップを試してみます。

ダメでした。

ブログは一時休止か、打ち切りか。
私の仕事が突如として無くなりました。
まさか、これは私が打ち切りに・・・・。

皆さまのご来店をお待ちしております。

2021年5月27日木曜日

遠足の準備

こんにちは。担当の乃森です。

本日の私、眠いです。
早朝から遠足の準備をしておりました。
お弁当、水筒、レジャーシート、ゴミ袋、もろもろ。
たとえ自分が行かずとも遠足の準備はなかなかに楽しいものです。
私の息子は午前中をかけて自分の町を巡る遠足の日。
ですがあいにく一面の曇り空。午後からは雨となりそうです。
午前中いっぱいはなんとか曇りで持ちこたえて欲しいところです。
ただ昨日あたりからは朝の気温も日中の気温も低めになってきました。
服装を考えるのも悩ましい。
体調を崩さないように気をつけたいですね。

ではお店の様子です。
本日は「月曜日の宿命」を上回る出品の少なさ・・・。
山菜の時期もそろそろ終わりでしょうかね。

フキです。
こちらはまだまだ出てきます。


アイコがふたつ。


出てきましたねぇ。
5月の末になると「中竹」というタケノコが出てきます。
一般的には「淡竹(はちく)」と呼ばれます。


左の孟宗竹と比べると、細長いですね。
淡竹は孟宗竹と違い、アクが少ないので茹でるだけで食べることができます。
こちらのタケノコの方が好きという方もいらっしゃいます。


孟宗竹が並んでいます。


細竹は陳列台の半分くらい。
場所によってはもう随分と伸びてしまっているところがあるでしょうね。


ワラビに至ってはこれだけです。
もうピークを過ぎました。


山菜に限らず、野菜類の出品も少ない本日。
アスパラガス、葉大根、ほうれん草と並びます。


ニラ、タラの芽、レタス、オカヒジキです。


こちらには二十日大根と小松菜。


そしてこちらには人気のアップルパイが並びます。
ああ、これは是非とも遠足のおやつに持っていきたいですね。


しかし、遠足にしてもおやつを持って行っていい遠足と、
持って行ってはいけない遠足がありますからね。
おやつは持って行かないとして、遠足のお弁当の「デザート」的な部分って、
線引きはどうなのでしょうか。
例えばお弁当にイチゴ。まあ、よくありますね。
お弁当にバナナ。もちろん一本ではなく小さく切ったやつですよ。
うーん、まあ、お弁当に入っていてもよさそうです。
お弁当にキウイ。お弁当にミカン。
フルーツ系は違和感なく行けそうです。

ここにアップルパイが入っていたらどうなんでしょう。
これはお弁当としてありなんでしょうか。
お弁当にクッキーとか入ってたらおかしいですもんね。
微妙なライン。

私の息子は本日町を巡るそうですが、
事前にクラスで地図を作ったりしていたようで、
本人の気分としては遠足というより「探検」のほうが合っているかもしれません。

探検というからには、特に男の子にとって、探検には「あれ」が必要です。
探検には危険がつきものですから、あれが無ければ話になりません。
そう「武器」です。
枝でもなんでもいい、とにかく振り回したりできる「武器」が必要です。
ああ、私も息子に武器を持たせてあげればよかったですね。
せっかく朝早く起きて準備をしていたのです。
山から採ってくるんでした。

中国史などで出てくる「蛇矛」という槍があります。
これは必ずしも正確ではありませんが、
こういった感じでもっと蛇のようにウネウネとした形状の槍です。


「蛇矛」をね、持たせてあげればよかった。
これです。


これです。
ウネウネとして、尖っていて、まさに蛇矛。


これがあれば息子の遠足も気分が盛り上がったでしょうに。
残念。

でも持ち物一覧に「タケノコ」って書いてなかったしなぁ。
そもそも遠足にタケノコって持っていっていいのか・・・。
タケノコはおやつに入ります?

お待ちしております。

2021年5月25日火曜日

イタチごっこを制するのは

こんにちは。担当の乃森です。

本日は晴れ。雲が多いですが、日差しがよく届いています。
梅雨入り前にできるだけ晴れの日が出てきてくれると嬉しいんですが。

ではお店の様子です。
月曜日の宿命を越えて、火曜日の本日。どうでしょうか。

ワラビが出てきました。ピーク時までとはいきませんが、並びました。


こちらにもございます。


本日はアク抜きワラビが入荷していますよ。


タケノコです。
細竹が並びます。


孟宗竹もまだまだ出てきます。
採らないと凄まじい勢いで伸びますからね。


アク抜きが手間だ、という方には水煮がございます。


フキは広々と陳列台を全面使用しております。


タラの芽がひとパック。山菜の王シオデがふた袋。
アスパラガスが並び、「みょうがたけ」が一袋。


他の野菜たちも増えてきました。
ブロッコリーがポツンとひとつ。三つ葉に葉大根です。


ほうれん草と小松菜ですね。


山菜類も乾燥させて保存食として活用できます。
ゼンマイ干しは需要が高いですね。


一袋だけゼンマイ干しが出品されていました。
いつの間に。


今でも「りんごはないか」と問い合わせをいただきますが、
残念ながら20年産のりんごの入荷はもうございません。
代わりと言ってはなんですが、りんごチップいかがでしょうか。


さて、毎年恒例の「ツバメ」です。
しばらく前までは巣に寄り付く様子がなく、縦横無尽に飛び回っておりました。
それも最近になってようやく巣に落ち着く姿を見せるようになりました。


昨年の巣がそのまま残っており、それを今年も利用しています。
ただ昨年と同じつがいなのかはわかりません。
同じ夫婦だといいんですけどね。

奥に巣、手前に片割れがおります。


手前の片割れにフォーカスを合わせようとしたら失敗しました。
まあこれはこれでよしとしましょう。
この手前の片割れなのですが、なにやら警戒をしているようなのです。

近くにこやつがおりましてな。


ツバメの巣の近くに巣を作ろうとしているスズメ。
こちらも夫婦でせっせと枯草を運び、巣を作ろうとしているのです。
そのスズメの夫婦をツバメの片割れが朝から追い回しているという。

この頃、朝出勤すると店舗周りにやたらと枯草が落ちている。
やれ、ツバメはすでに昨年の巣に落ち着いておるし、
はてさてどういことか、と訝っておりましたところ、
ツバメに追い回されているスズメの夫婦。

昨年までは見えるところに巣を作るスズメなどいなかったのですが、
今年はなぜかいろんなところで巣を作ろうと、とっちらかしているのです。

目を付けたのがツバメの巣にほど近いスピーカーの上。
それでツバメが警戒していたのです。


申し訳ないが、塞ぎました。
養生テープをこれでもかと貼り付けて塞ぎましたよ。
スズメをいじめるわけではありませんが、
店舗表で枯草をぶちまけられると困るのです。それも毎朝毎朝。
ですから、塞ぎました。
すまぬな、スズメよ。
もう何年もツバメと巣を作る作らせないの
イタチごっこを繰り返してきた私には勝てんのだよ。
私には養生テープという道具があるのだよ。
すまぬな、スズメよ。
それにスピーカーの上なんぞ、うるさくてかなわないぞ。
私もね、今朝お前の巣作りを阻止しようと、
養生テープをべりべりやっていたところ、
ちょうど開店時間となってな、スピーカーから大きな時報が聞こえて、
本気の本気で、冗談抜きで、マジで心臓止まるかと思ったくらいビビったからな。
スピーカーの上は止めときなさいな。

ん?そういえば・・・反対側ににもスピーカーがあったような・・・。
近くに枯草が・・・。
おのれ、出し抜くつもりかっ!

ツバメもスズメも元気です。
お待ちしております。