ラベル さくらんぼ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル さくらんぼ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月4日金曜日

「さくらんぼ」始まりました

こんにちは。担当の乃森です。

本日は朝から雨が降っています。
所によっては大荒れとのことで少し心配していましたが、
それほど強くは降っておりません。
ただ、夕方近くまで降り続くようですから、
お出かけには全く向いていませんね。

それではお店の様子です。
雨降りの時はお客様も少ないですが、
出品の方も・・・・ねえ、少なくなってしまうのが現実。

それでも朝からワラビと採って出品してくださった方がおります。


中竹(淡竹)とフキです。
中竹は孟宗竹ほどアクが強くないので、茹でるだけで食べられます。


こちらは5月の末頃、山菜の時期の終盤に出てくる山菜です。
ウワバミソウという植物ですが、「赤ミズ」または単に「ミズ」と呼ばれます。


葉を取って軽く茹でて、おひたしなどでどうぞ。
ぬめりがあるので、細かく切り刻んでトロロ感覚で食べてもおいしいですよ。


山菜類は以上。
その他の野菜たちを見てみましょう。
ブロッコリー、ミョウガタケ、リーフレタスが出ています。


ほうれん草、カブ、アスパラガス、ズッキーニ、ニンニクの芽が並びます。
数は少ないですが、種類はそこそこ。


アク抜きワラビを忘れていました。
わずか3束ほどですが。


さて、山菜たちが終わりに入り、次の旬のものへと移り変わる時期です。
山形の6月と言えばあれですね。
そうです。さくらんぼです。


本日からさくらんぼが販売開始となりました。
まずはさくらんぼの季節の始まりを告げる「紅さやか」です。


酸味のある甘酸っぱいさくらんぼですね。
熟してくると果皮が紫黒くなってきます。
「紅さやか」はさくらんぼの代表格「佐藤錦」の受粉樹として
多くの農園で植えられています。
さくらんぼは基本的に自家受粉で実をつけないので、
別の品種と混植して交配させて結実させるわけですね。
さらに言えば「紅さやか」自体も自家受粉で実を付けないので、
別のさくらんぼの花粉を必要とします。
なんだかとてもややこしいですね。
同じように朝日町特産のりんごも、
そのほとんどが自家受粉で実をつけることができず、
果樹の多くがこういった特徴を持っています。

さて、今年のさくらんぼはここ数十年で最悪レベルの凶作です。
本日から「紅さやか」が出てきましたが、
「佐藤錦」「紅秀峰」といった人気の品種はどのくらい数が出てくるでしょうか。
全くの未知数です。
まずは紅さやかをつまみながら、時期を待ちましょう。

お待ちしております。

2020年6月5日金曜日

さくらんぼの季節が始まります

こんにちは。担当の乃森です。

6月に入ると山形県はさくらんぼの季節に突入です。
さくらんぼの代表格「佐藤錦」はおおよそ6月も半ばを過ぎてから、
今や佐藤錦と双璧を成す「紅秀峰」は概ね6月の終わり頃からですかね。

さくらんぼの始まりを告げるものといえば「紅さやか」です。
佐藤錦への期待を描きつつ、まずは今年最初のさくらんぼを、
という感じで市場に出てまいります。
甘いさくらんぼというよりは若干酸味のある甘酸っぱいさくらんぼですね。
ここ道の駅あさひまちでも6月6日(土)から登場の予定です。

紅さやか

まずは初日の初日なので一体どのくらいの生産者の方が
出品していただけるかわかりませんが、
今年もさくらんぼの季節をお楽しみいただけたらと思います。

さくらんぼの季節がいよいよ始まります。

念のためもう一度申し上げますが、明日6日(土)登場予定です。
本日ではございませんよ。
明日どなたも持ってこなかったなんてことも無きにしもあらずなので、
「登場予定」と書いておきます。


そして2Fギャラリースペースでは「やまがた百名山写真展」が開催中です。
少し分かりづらい位置に階段がございまして、
入口から店舗左奥、ワインがずらっと立ち並ぶ所の裏手にございます。
そこをえっちらおっちらとお上りいただき、ぜひご覧ください。



無料の探訪マップもございますよ。



暑い日が続きマスクの着用もストレスになってまいりましたが、
着用を推奨しております。日本を含め世界でまだ感染症は終ってはいません。
本日も「うつらない うつさない」。
どうぞご安全にお越しください。

2019年6月26日水曜日

チラチラ

こんにちは。本日担当の乃森です。
今日は快晴。快晴です。
しかしながら明日からしばらく雨のようです。
貴重な晴れ間になりますので、大きなお洗濯は本日中に。
気温も30度予想です。すぐに乾きます。

では、涼しい店内の様子です。

久しぶりに中竹が出てきました。
数はそれほど多くはありません。


白菜にキャベツにレタスに。
いろいろ並んでいますよ。


葉物もございます。
奥にはズッキーニがあります。
輪切りにしてオリーブオイルでジュージューと焼いてから、
バルサミコ酢をちょちょっとかけて食べるとおいしいです。
私のおすすめです。


不老長寿のキノコです。
キクラゲ。


お菓子も充実です。


男子のロマン、ダチョウの卵ですが
なんだか最近よく売れるなあと思うのです。
先日3個入荷したものも残り1個になりました。
静かなブームが到来でしょうか。


本日はどうしてもチラチラとあるところに目がいってしまいます。
これは男子のどうしようもない性。
生まれ持っての本能というやつでしょうか。

佐藤錦が並んでいます。
こちらではありません。


チラチラ。
どうしても目がいってしまうようです。
これはダメです。男子をやめることは私にはできません。

このサクランボ、名を「山形美人」といいます。
チラチラ。
ダメですね、男子というやつは。
チラチラ。

絶世の・・・

この山形美人というサクランボ、
なんと台風で折れた佐藤錦の幹から数本の枝が出てきて
そこから生まれたという、なんともすごい逸話を持つサクランボだそうです。
森の精が姿を変えて・・・みたいな感じですね。

気になる方は、チラチラ、ぜひどうぞ。
今日は落ち着いてレジに立っていられなさそうです。

お待ちしております。
チラチラ。

2018年6月30日土曜日

さくらんぼ 八の巻

こんにちは。担当の乃森です。

さくらんぼ情報です。

「佐藤錦」
数も減ってまいりました。


「山形美人」


佐藤錦の枝分かれの品種です。
甘さもあり、果肉びっしり、果汁もたっぷり。
さくらんぼを堪能できる品種です。

「紅秀峰」

佐藤錦と双璧をなすまでに存在感を出し始めています。
実が硬いので、佐藤錦の弱みでもあった日持ちの悪さを克服。
食べ応えと甘さが人気です。

「紅てまり」

晩生種で、果肉は硬く粒も大きめです。
しっかりとした甘さで、酸味もバランスよく濃厚な味わいがあります。

さくらんぼ、お楽しみください。

お待ちしております。

2018年6月29日金曜日

暑い日には

おはようございます。担当の乃森です。
真夏日。真夏日。
朝からすでに暑いです。

本日の様子はどうでしょうか。

野菜たち
種類も増えてきました

かぼちゃのようですが・・・・
かぼちゃのようなこちらは、実はズッキーニです。
丸ズッキーニといいます。
その名のとおり、丸い「ズッキーニ」です。
あまりお目にかからない作物ですね。

さて、さくらんぼ。



新しくお目見えの「山形美人」。


果汁たっぷりで甘いさくらんぼです。

さてさて出てきました「紅秀峰」。

佐藤錦と肩を並べるさくらんぼの代表格です。
佐藤錦と比べて日持ちに優れ、身の硬さから食べ応えも十分。そして甘い。
人気のさくらんぼです。

まだ6月だというのに真夏日、真夏日、真夏日、の予報です。
暑いですねえ。さくらんぼでも食べましょう。
本当に暑いですね。さくらんぼでも食べましょう。
暑さとさくらんぼになんの関係もないですがね。

あっ、そうめん売っております。

お待ちしております。

さくらんぼ 七の巻

おはようございます。担当の乃森です。

引き続きさくらんぼ情報です。

「佐藤錦」
少し数も減ってまいりました。


「山形美人」


佐藤錦の枝分かれの品種です。
甘さもあり、果肉びっしり、果汁もたっぷり。
さくらんぼを堪能できる品種です。

「紅秀峰」

出てきました「紅秀峰」。
佐藤錦と双璧をなすまでに存在感を出し始めています。
実が硬いので、佐藤錦の弱みでもあった日持ちの悪さを克服。
食べ応えと甘さが人気です。

まだまだあります、さくらんぼ。

お楽しみください。

お待ちしております。



2018年6月26日火曜日

さくらんぼ 六の巻

おはようございます。担当の乃森です。

引き続きさくらんぼ情報です。

「佐藤錦」



綺麗な赤が並んでおります。


「ナポレオン」

皇帝の名を冠したさくらんぼ。日本でも古くから導入され、
明治期から現在まで栽培が続いています。
実はやや縦長のハート型で、ほどよい酸味を持ち、ファンも多い品種です。

朝日町のさくらんぼ、ぜひお楽しみください。

お待ちしております。

2018年6月25日月曜日

さくらんぼ 五の巻

おはようございます。担当の乃森です。

さくらんぼの続報です。

「佐藤錦」



ようやく箱で出てくる量も増えてまいりました。
綺麗な赤が並んでおります。

朝日町のさくらんぼ、ぜひお楽しみください。

お待ちしております。

2018年6月15日金曜日

いろいろ

おはようございます。担当の乃森です。
今日は曇り空。空気もひんやりです。

さて、本日の店内は、少し色で見てみましょう。
野菜たち 白くて緑
緑のズッキーニ 黄色のズッキーニ
山菜 ついにテーブル半分 緑
さくらんぼは少々ですが、佐藤錦も出ております。

香夏錦 赤も黄色も
佐藤錦 赤
「佐藤錦」。とても綺麗な赤です。
ルビーにたとえられるのも納得です。
赤いりんごもしかり、真っ赤に色づいたものはとてもおいしそうに見えますね。

逆にキノコでいえば、真っ赤なキノコなんていうものは、
自身が毒を持っているという警告だったりするわけなんですが、
「色」とは不思議です。
人間には「赤」に見えるものでも、
他の生き物にはまったく別の色に見えたりするわけでして・・・・・。

作物の楽しみ方も色々です。
黄色のズッキーニを選ぶお客さん。緑のズッキーニを選ぶお客さん。
色々な方がいらっしゃいます。

「色々」という言葉も色ですね。
語源が気になるところですが・・・・・。

色々取り揃えて
お待ちしております。

2018年6月14日木曜日

ルビーは赤い色

おはようございます。担当の乃森です。
梅雨に入りましたが、本日は快晴。
気持ちのいいくらいです。

本日は・・・・・
野菜たち
野菜たち
さくらんぼは・・・・・
正光錦と佐藤錦
さくらんぼの代表格 佐藤錦
 いよいよ出てまいりました。
さくらんぼといえば、ザ・さくらんぼの佐藤さん。
「佐藤錦」です。
果肉・果汁ともに豊かで、甘みがぎゅっとつまったさくらんぼの王様。
「赤いルビー」と言われたりなんかしております。
この呼び名、高級感がすごいですね。

今日から私、「青いトルコ石」とでも名乗りましょうか。
特に意味は無いのですが・・・・。
高級感出ますでしょうか。

お待ちしております。

さくらんぼ 四の巻

おはようございます。担当の乃森です。
ではさくらんぼ情報です。

ご紹介いたします。

「紅さやか」
紅さやか
早生種で先陣を切って登場しておりました紅さやか。
果皮は赤色ですが、熟度が進むと紫黒色に変わっていきます。
ほどよい酸味がある甘酸っぱいさくらんぼです。


「香夏錦」
香夏錦

こちらも早生種の「香夏錦」。
果肉はやわらかめで、甘みが強く酸味の少ない爽やかな味わいのさくらんぼです。


「小夏」

小夏

名前がかわいらしい早生種の「小夏」。
早生種の中でも比較的糖度が高く、ほどよい酸味もあるさくらんぼです。


「高砂」
高砂
アメリカ生まれのさくらんぼで、明治期に日本に導入されました。
果汁が多く、適度な酸味を持ち、あっさりとした味わいです。

「正光錦」
正光錦
香夏錦の自然交雑実生として誕生しました。
肉質は比較的やわらかく、果汁は多めで、酸味の少ない甘めの味わいです。

「佐藤錦」
佐藤錦
言わずと知れたさくらんぼの王様「佐藤錦」。
「赤いルビー」ともよばれ、さくらんぼの中でも高級品種です。
果肉もしっかり、果汁もぎっしり、甘みのつまったさくらんぼです。

まだまだ出てきます。

お待ちしております。